映画「鬼滅の刃 無限城編 第1章 猗窩座再来」が劇場公開されましたね。我が家も早々に見に行ってきました。
映像がとんでもなくきれいで、びっくり。まるでVRを付けて3Dで見ているかのような感覚にもなりました!

下に紹介する記事は、少し前に書いたものですが、ぜひ導入してマイクラでも楽しんでくださいね。
◆
今回は『鬼滅の刃MOD』を紹介したいと思います! その他、一緒に使いたい便利なコマンド、追加しておきたいMODについても書いていきますね。
このMODを通じて「鬼滅の刃」に詳しくなった息子。すでにハマっているお子さんなら、もっと好きになってしまうかもしれませんね♪

Googleで「鬼滅の刃MOD ダウンロード」などと検索すると、以前は制作者のオルカさんの公式ページが表示されましたが、2025年8月現在、ダウンロード場所は以下のページ(CurseForge)にまとめられています。
この方は『鬼滅の刃MOD』のほかに、『呪術廻戦MOD』『ワンピースMOD』も作られているようですよ。オルカさんのYouTubeでは詳しい紹介動画が見られます。

では早速、『鬼滅の刃MOD』を入れてみたいと思います。
鬼滅の刃MOD『Kimetsu no Yaiba (Demon Slayer)』
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/demonslayer/files
マイクラファンにはおなじみのウェブサイト『CurseForge』に遷移しますので、『files』をクリックして、MODをダウンロード。
ちなみに、ゲームバージョンは1.16.5、1.20.1の2種類です。ネオフォージやファブリックには対応していないようです。

ーーMODの入れ方を紹介しています。事前準備からMODを格納するところまでをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
以前サイトを拝見した時には、「キャラや技、形態などはよっぽど脇役じゃない限り全員追加する予定」と書かれていました。
今も同じ気持ちでしょうか…?
いつ、とは明言されていませんでしたが、みなさまも時々アップデートがないかチェックしてみると良さそうです。


ちなみに…、
無限の暗視コマンドを付けて遊ぶのがおススメ。
鬼をしっかり見たなら暗視効果が必要ですよね。効果が途中で切れないためにも、無限の暗視コマンドをおすすめします。コマンドの入力はキーボード右下、「?・/め」のボタンを押すと、入力欄が開きますので、以下を入力してくださいね。(参考:暗視MODがあればなお良いですね!)
無限の暗視コマンド
/effect give @s minecraft:night_vision 999999
また、『鬼滅の刃MOD』は強いモブばかりなので…、
モブバトルMOD(Mob Battle Mod)を追加すると便利です。
『Mob Battle Mod』
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/mob-battle-mod/files
モブバトルMODの中の、「Mob Kill」というスティックを使えば、コマンド入力も不要。すぐにKillできます(笑) 他にも、「Armor editor」 では、炭治郎に善逸の服を着せることも可能^^
ぜひ実際に遊んで楽しんでくださいね~♪

エピックファイト(EpicFight)MODを一緒に入れるのがGOOD!
こちらのページで『エピックファイト(EpicFight)MOD』を紹介しました。鬼滅の刃MODにエピックファイトMODを追加すると、さらに良くなりますよ!
エピックファイト MODは、下の画像のようにエモートような働きをするMODで、プレーヤーやモブに関節が追加されます。 鬼滅の刃MOD と一緒に入れると、剣を構える格好がリアルな感じになりますよ!

技にアニメーションを追加
2021年11月12日の更新で、『鬼滅アニメーションMOD』が追加されたようですね! こちらは拡張MODで、鬼滅の刃MODとセットで入れることで楽しむことができます。名前の通り、プレーヤーの技にアニメーションが追加されますよ!!
『Kimetsu Animation (Demon Slayer Animation)』
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/kimetsu-animation-demon-slayer-animation/files
『鬼滅アニメーションMOD』 では前提MODが必要です。
『Obfuscate MOD』
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/obfuscate/files
上記、拡張MOD・前提MODをダウンロードする際は、『鬼滅の刃MOD』とバージョンをそろえてくださいね。

ではでは、お読みいただきありがとうございました^^
当ブログの目次はこちらから
おすすめMODやデータの入れ方などを目的別にまとめました